マリンITワークショップ2024こうべ

開催概要

 日  時  2024年3月8日(金)9時30分~16時30分
 会  場  THE SORAKUEN
 主  催  公立はこだて未来大学 マリンIT・ラボ
 共  催  神戸大学バリュースクール
 後  援  水産庁
       総務省近畿総合通信局
       神戸市
 協  力  アーバンデザインセンター神戸
 参加登録  締め切りました
 定  員  80名(先着順)


付帯行事


ご案内


プログラム

 09:00~09:20 受付

 09:30~09:40 開会の挨拶 和田雅昭(公立はこだて未来大学)

 09:40~10:50 セッション1 座長 黒川大智(稚内水産試験場)

 「スマート水産業の施策について」
  金子貴臣(水産庁)

 「秋田県水産情報サイトの運用継続に向けた課題」
  甲本亮太(秋田県水産振興センター)

 「みやぎ水産業のDX推進課題」
  鈴木宏輔(アンデックス)

 「JF池田の取り組み」
  平見悠真(池田漁業協同組合)

 「桂浜水族館における飼育のDXとサービス化」
  小野寺尚文(リベラ株式会社/海洋水産技術研究所)

 「地域海上公共交通の標準的な動的データ形式化とその活用方法」
  浦上美佐子(徳山工業高等専門学校)

 11:10~12:10 セッション2 座長 岡辺拓巳(三重大学)

 「画像に基づく魚病診断技法に関する基礎的考察」
  ○小出晴菜(神戸大学大学院)

 「生物学×水産」
  ○阪田悠世(神戸大学大学院)

 「デジタルカメラ画像を用いた深層学習によるナマコ体サイズ測定の試み」
  ○木藤裕也(三重大学水産実験所)

 「ホタテ養殖施設における深度の可視化」
  ○小笠原海都(公立はこだて未来大学)

 「マグロ延縄漁におけるデジタル漁獲量報告の取り組み」
  ○祐川雅治(公立はこだて未来大学)

 12:10~13:30 ランチタイム

 13:30~14:40 セッション3 座長 増元理名(日本事務器)

 「小型コンピュータを用いた安価な漁業用IoT機器の開発」
  黒川大智(稚内水産試験場)

 「音響機器を用いた漁場環境の見える化に関する取り組み」
  丸山純也(エネルギー・環境・地質研究所)

 「モズク養殖における水温マップの活用例」
  新田哲也(Upside)

 「黒ノリ養殖の課題解決に向けたリアルタイム支援情報の提供」
  内藤大輔(中電シーティーアイ)

 「藍色LED光による生物付着防止及び除菌技術のご紹介」
  山下桂司(セシルリサーチ)

 「養殖ビジネスの展望」
  山本健太朗(コーナンビジネスイノベーション)

 15:00~16:10 ひょうご・こうべセッション 進行 片野絢子(兵庫ベンダ工業/神戸大学)

 (話題提供)

 「神戸市海洋産業振興の取り組み紹介」
  中村歌奈子(神戸市企画調整局)

 「漁場環境観測システム」
  中桐栄(兵庫県立農林水産技術総合センター)

 「すまうら水産の取り組み紹介」
  若林良(すまうら水産有限責任事業組合)

 「農業から見える海と山のつながり」
  大皿一寿(ナチュラリズムファーム)

 (パネルディスカッション)

 「持続可能な豊かな海づくりに向けて」
  パネリスト:中村歌奈子・中桐栄・若林良・大皿一寿
  モデレータ:片野絢子

 16:10~16:20 2025みやぎ大会のお知らせ 三嶋順(アンデックス)

 16:20~16:30 閉会の挨拶 玉置久(神戸大学)


発表の手引き

 持ち時間は11分/件です
 発表8分+質疑応答3分を目標に、発表の準備をしてください

 マリンITワークショップはスマート水産業の普及を目的とした異業種交流会です
 会社紹介等のPRは最小限に止め、技術や事例、研究成果などを中心とした発表をお願いします

 発表に使う機材は、各自でご準備ください
 HDMIでの接続となります


お弁当

 代 金  1,000円(税込)


懇親会

 日 時  3月8日(金)17時00分~19時00分
 会 場  THE SORAKUEN
 参加費  6,000円(税込)


須磨海苔工場見学

 日 時  2024年3月7日(木)13時30分~15時00分
 場 所  すまうら水産
 集 合  JR須磨駅改札前に10分前集合


兵庫運河見学

 日 時  2024年3月7日(木)16時00分~17時00分
 場 所  兵庫運河
 集 合  浜っ子きらきらビーチに10分前集合


バナメイエビ陸上養殖見学

 日 時  2024年3月9日(土)10時00分~11時00分
 場 所  コーナン豊中島江店
 集 合  現地に10分前集合


これからの春のワークショップ


これまでの春のワークショップ